
先生から、給食のおかずのみんなが残さないようにする方法を考えてって言われた

おかず美味しくないの?

ボクはいつもちゃんと食べてるよ。ニンジンがちょっと苦手だけどね

最初に先生のお願いを整理してみようか
クライアントから仕事の発注や、コンペの依頼があったとき、最初にどんな要望なのか、情報を整理する必要があります。
コンペ:複数の会社の中から良いアイデアを出したところへ発注する方法(コンペティションの略)
この事前に伝えられたクライアントの要望のことを『与件(よけん)』と言います。
今回は、この与件の整理の仕方をお伝えします。
良い企画のために、与件の整理はとても大事です。
与件とは「与えられた条件」のことです
お仕事の発注を受けたときに、そのクライアントの要望がいろいろとあると思うのですが、それを「与件(よけん)」と呼びます。
「与件」は「与えられた条件」と覚えてください。
たとえば、
・新入社員教育のツールを作りたい
・理念浸透を漫画を使っておこないたい
・商品の良さを伝える映像を作りたい
など。
企画を考えるときの条件は色々ありますね。
これを企画を考える前にしっかり整理しておきましょう。
与件にはいろいろなことが含まれます
さきほど挙げた、どんなものを作りたいか以外にも、与件に含まれることがあります。
ざっと挙げてみます。
与件の内容
・クライアント名(部署名、担当者名)
・背景
・クライアントが認識している課題
・ターゲット
・納期
・予算
5W1H(何を、なぜ、いつ、誰が、どこで、どうやって)で整理するのもオススメです。

はじめちゃんの場合はどうかな?

クライアントって何?

依頼してきた人のことだよ。
ターゲットは、誰に向けてやるか、その相手のこと。納期は、いつまでにやるか
予算は、いくらお金が使えるかだね
はじめちゃんの場合
・クライアント:担任の先生
・背景/課題:みんながおかずを残す
・ターゲット:クラスのみんな
・納期:来月くらい
・予算:不明

こうかな。予算は、先生からもらえるのかなあ?
今回の記事は
【誰に】クライアントからの依頼内容を整理したい方、企画を始める前に何をすればいいか分からない方
【何が】与件(与えられた条件)の整理のしかた、気にするポイントが理解できます
与件整理は、企画前の共通認識つくりと、企画書での腹落ち強化
なぜ与件整理が大事かと言うと、2つのポイントがあります。
一つは、企画する前のチーム内での共通認識を作るため。
同じ話をクライアントから聞いていても、受け取り方が違うということがあります。
また、企画に必要だけど不足している情報も分かります。
そしてもう一つは企画書に盛り込むため。
企画書に与件整理を入れると、クライアントの腹落ち度合いが変わる気がします。
今回のご要望はこちらです。というように箇条書きでまとめたページを用意すると、それだけで、分かってくれているなと感じさせることができるからです。
もちろんその与件の整理が的外れではいけませんが。
箇条書きの横に、つまりこういうことですねというまとめを入れてもいいと思います。
(これはその後の企画の方向性やコンセプトのページにあれば問題ありません)

足りない情報は独自で調べてみる
クライアントからお話を聞ける時間は限られていますね。
できるだけ質問やお話の中で、与件にあたる情報を引き出したいですが、実際は足りないことがあります。
そのとき聞けた情報だけで企画を進めるのではなく、必要な情報をできるだけ集めましょう。
営業担当にクライアントに連絡を取ってもらって聞けるときは聞いてしまうのがいいです。
本当はターゲットに取材できるといいのですが、実際は難しい気がしますので、その場合は近しい人が社内にいないか探してみましょう。
このあたりは、次のステップ「課題の抽出」でもやるので、そこで説明します。
必ずしも言葉どおりに受け取らない
私の経験では、クライアントの言葉どおりに受け取らない方が良いこともありました。
とくに多かったのは、予算について。
「300万円で」と言われても、実際の予算はもっとある場合がありました。
あるいは使っていない別の予算を持ってこれる場合もありましたね。
このあたりも営業担当がさぐりを入れることもできるかもしれませんが、
こういう場合、私は300万円を上限にした提案はしません。
「ここまでやると良い施策になりますが、500万円かかります。
300万円に抑えるなら、ここまでですね」と一部の案を削れるように出すようにしていました。
これは、クライアントに選ばせることで、採用される前提で話が進めやすくなる効果もありますので、ぜひやってみてください。
あと営業担当だけでクライアントの話を聞いてくる場合があれば、それは注意が必要です。
コミュニケーションを多くとって、営業担当の考えを分けて、クライアントの意向を掴むようにしましょう。
理想は、プレゼンの場面で「そうそう、分かってるね」とか「ほんと、そこに困っているんだ」とかいう反応を得られることですね。

先生からお金をもらって、全部食べた子にそのお金あげればいいんじゃないかな

たぶん、先生そんなにおこづかいが無いと思うよ

先生のおこづかい増やすアイデアも考えてみるかー

読んでいただき、ありがとうございました!