『デザイン思考』のおすすめ本を7冊紹介(全部読みました)

オススメ本

『デザイン思考』は、デザイナーの思考法を活用した問題解決アプローチです。

単にデザインに関するアプローチではなく、あらゆる分野での問題解決に役立つものです。

デザイン思考は、ビジネスや教育、医療、社会問題などさまざまな分野で注目されて取り入れられてきました。

カラピー
カラピー

ぜひご自身のお仕事に取り入れてみてください

デザイン思考についてあまりご存じない方は、こちらの記事にまとめましたので、ぜひご覧ください。

今回は、『デザイン思考』のおすすめ本を紹介します。

すべて読んだ本なので、わたしの感想も交えて紹介します。

デザイン思考を自分の仕事に取り入れてみたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

本は相性みたいなものがあります

本の紹介の前にお伝えしたいことがあります。

本の内容が自分の知識レベルと合うかどうかということもありますが、それとは別に本との相性があります

なんかすっと内容が頭に入ってくる。気持ちよく読み進められる。

相性が合うか合わないかは読んでみないと分からないので、気になる方は本屋さんでちらっと見てから買うのがいいかもしれません。

電子書籍であれば、無料サンプルで最初の方を読むことができるので、サンプルをダウンロードして読んでから購入するのもいいですね。

まんがでわかるデザイン思考 

まんがでわかるデザイン思考 
著者:脚本/小田ビンチ 作画/坂元勲 監修/田村大
出版社: ‎小学館
発売日: ‎2017/10/25
ページ数: ‎207ページ
ISBN-10: ‎4093885761
ISBN-13: ‎978-4093885768

目次:
第1章 創造的覚悟
第2章 着想1「潜在的ニーズ」
第3章 着想2「普通を見直す」
第4章 着想3「カスタマージャーニー」
第5章 発案1「ブレインストーミング」
第6章 発案2「プロトタイピング」
第7章 実現「プレゼンテーション」

どんなジャンル、テーマでも初めて勉強する方におすすめなのが「マンガでわかる」系の本です。

マンガでわかる系にも色々ありますが、この本は、マンガが中心でストーリーを追いながら学べるの、読みやすいです。

マンガが少しだけであとはほぼ文章と図解という「マンガでわかる」系もありますよね。

どちらが良いというわけではないのですが、読みやすいのはマンガが多めの本です。

ストーリー:
カフェチェーンに勤める3年目の主人公の三島雄介さんが、ある日、不採算店への移動を命じられます。不採算店へ行き、前の店長にも話は聞くのですが、売上が悪い理由が見当たりません。そこで、お店に来ていた謎のおじさんのアドバイスを受け、デザイン思考に取り組んでいきます。

導入のところで主人公は、部長から「お前には創造力がない」と言われてしまいます。

がーん。

こんなことを上司から言われたら落ち込みますよね。

ちなみに想像力ではなく創造力

ただこのあと、謎のおじさんのアドバイスで、主人公はデザイン思考を実践していきます。

デザイン思考では、最初に「共感」のステップがあるのですが、この本ではそこで『共感マップ』を使ってユーザーの思考に寄り添っていきます

共感マップは、取り上げたテーマに対して、ユーザーが言うこと、したこと、考えていること、感じていることの4つに分けて、観察しながら書いていくシートです。

これは私もやってみたのですが、かなりオススメです。

「通勤」をテーマに共感マップに記入してみたものです

マンガの良いところは、キャラクターに感情移入して、ストーリーを追体験できるところかなと思います。

この本では、主人公がデザイン思考を実践して、変わっていく様子から、デザイン思考の有用性を感じ取ることができます。

カラピー
カラピー

もし「デザイン思考」の本で最初に読むとしたら、この本が良いかなと思います

デザイン思考が世界を変える: イノベーションを導く新しい考え方

デザイン思考が世界を変える: イノベーションを導く新しい考え方
著者:ティム・ブラウン
出版社: ‎早川書房 (2019/11/20)
発売日: ‎2019/11/20
ページ数: ‎334ページ
ISBN-10: ‎4152098937
ISBN-13: ‎978-4152098931

目次:
はじめに―デザイン思考のパワー
パート1 デザイン思考とは何か?
 1章 デザイン思考を知る
 2章 ニーズを需要に変える
 3章 メンタル・マトリクス
 4章 作って考える
 5章 初心にかえる
 6章 メッセージを広げる―物語の重要性)
パート2 これからどこへ向かうのか?
 7章 デザイン思考が企業に出会うとき
 8章 新しい社会契約
 9章 デザイン・アクティヴィズム
 10章 いま、未来をデザインする
 11章 デザインをデザインし直す

著者のティム・ブラウンさんは、デザインコンサルティング会社IDEOの会長です。

IDEOは、世界の様々な分野において「デザインの力」でイノベーションを後押ししてきた会社です。

デザイン思考は、IDEOによって提唱され世界に広まりました。

ティム・ブラウンさんは「デザイン思考」の伝道師と呼ばれ、企業や、病院・大学・NPOのサポートなど、さまざまな社会問題の解決に取り組まれてきた方です。

そんなティム・ブラウンさんが書いた本なので、デザイン思考を知るにはまずこの本だと言えるでしょう。

ただし、デザイン思考を体系立てて学ぶ本ではありません。

デザイン思考というのこういう考え方だよ、こんなにいいことがあるよ、こんなやり方をするといいよとティム・ブラウンさんの思考や、やってきたことが学べる本です。

一家に一冊というバイブル的な本ではあるものの、どうやってやればいいか、手順を学びたい方が読むとちょっとあれっと思うかもしれません。

ただ、さまざまな企業のデザイン思考的な取り組みも紹介されていて、参考になることが多いです。

一点だけ、この本の残念なのは日本語が読みづらいところです。本をあまり読まない方には少しハードルが高いかもしれません。

カラピー
カラピー

デザイン思考といえばこの本ですね

デザイン思考の道具箱―イノベーションを生む会社のつくり方

デザイン思考の道具箱―イノベーションを生む会社のつくり方
著者:奥出 直人
出版社: ‎早川書房
発売日: ‎2013/11/8
文庫: ‎312ページ
ISBN-10: ‎4150503982
ISBN-13: ‎978-4150503987

目次:
序章 デザイン思考前史
第1部 デザイン思考で経営する時代
第1章 知識から創造性―経営戦略が変わる
第2章 デザイン思考の試み―IDEO、Dスクール、そしてiPod)
第2部 デザイン思考の道具箱―創造のプロセスとプラクティス
第3章 創造のプロセス―デザイン思考の道具箱
第4章 経験の拡大―創造のプラクティス1
第5章 プロトタイプ思考―創造のプラクティス2
第6章 コラボレーション―創造のプラクティス3
第7章 イノベーションを評価する―創造のプロセスの下流
補論 デザイン思考の未来

著者の奥出 直人さんは、慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科教授で株式会社オプティマ代表取締役とのこと。

多くの企業にイノベーション・コンサルティングをしてきたそうです。

この本は、第1部でデザイン思考がどのように生まれ、何を生み出したかを解説しています。

そして第2部で著者の奥出 直人さんがおこなっている「創造の方法」や「練習方法」が紹介されています。

特に4章から6章の創造のプラクティス(練習)では、さまざまなな手法の具体的なやり方が描かれているので、実際に取り組むときの参考になると思います。

ただ、全体的に日本語が難しいな(一度で読み取りにくい)と思いました。

ある程度、知識のある方であれば問題ないかもしれません。

実践 スタンフォード式 デザイン思考 世界一クリエイティブな問題解決

実践 スタンフォード式 デザイン思考 世界一クリエイティブな問題解決
著者:ジャスパー・ウ
出版社: ‎インプレス
発売日: ‎2019/9/6
ページ数: ‎224ページ
ISBN-10: ‎4295007323
ISBN-13: ‎978-4295007326

目次:
はじめに
第1章 なぜデザイン思考が必要なのか
第2章 デザイン思考をやってみよう
第3章 ツールキットを使ってみよう
第4章 チームを活性化させるファシリテーション
第5章 デザイン思考のいまと未来
おわりに

著者のジャスパー・ウさんは、デザイン思考教育を始めたスタンフォード大学d.schoolで、デザイン思考のファシリテーターをしていた方です。

d.schoolを卒業後は楽天やメルカリでデザイン思考を実践してきたそうです。

この本は、d.schoolの授業や、ファシリテーターとしてかかわってきたワークショップを元に、デザイン思考を身に付けるためのノウハウをまとめたものになっています。

問題解決の方法としてデザイン思考をどう実践するか、具体的な事例も交えてわかりやすく説明されています。

つまり超実践型の本です。

途中ブレスト(ブレインストーミング)の話が多めな印象を持ちましたが、ブレストがそれだけ有用な方法なのだと思いました。

ブレインストーミングについては、こちらの記事をご覧ください。

カラピー
カラピー

チームやグループでデザイン思考を始めたい方に特におすすめします

この本は、アマゾンの電子書籍で読みました。Kindle Unlimited会員の方であれば無料で読めます(2023年3月現在)。

Kindle Unlimitedは、月額980円で、200万冊以上の電子書籍が読み放題のサービスです。

ビジネス本だけでなく、マンガや雑誌、実用書などさまざまなジャンルの本があります。スマホでもタブレットやPCでも読むことができます。

ちなみにAmazonのプライム会員の方であれば、Prime Readingというサービスもあります。

Kindle UnlimitedとPrime Readingとの違いは、対象の冊数です。Prime Readingでは1000冊で、Kindle Unlimitedは200万冊以上と大きく違います。

よく本を読む方には、Kindle Unlimitedをおすすめします。そんなに本を読まない方で、Amazonのプライム会員の方であれば、Prime Readingでも充分かもしれません。

Kindle Unlimitedは初月無料なので、まずはお試しして、そのまま継続するか考えてもいいと思います。

またプライムデー、ブラックフライデーなどAmazonのセールに合わせて、2ヶ月99円のようなキャンペーンもおこなわれますので、安く試したい方は、セールの情報に注目してみてください。

私はこのAmazonの作戦?に乗り、そのまま契約を続けました(笑)。

Kindle Unlimitedはこちらから

ひらめきを計画的に生み出す デザイン思考の仕事術

ひらめきを計画的に生み出す デザイン思考の仕事術
著者:棚橋弘季
出版社 : ‎ 日本実業出版社
発売日 : ‎ 2009/6/29
ページ数 : ‎ 254ページ
ISBN-10 : ‎ 4534045727
ISBN-13‏ : ‎ 978-4534045720

目次:
はじめに バラバラの情報が散らばった世界で
1 デザイン思考とは
2 デザイン思考の「情報収集術」
3 デザイン思考の「企画発想術」
4 デザイン思考の「問題解決法」
5 デザイン思考の「職場作分術」
おわりに 「デザインしすぎない」

著者の棚橋さんは、商品開発、UIデザイン、Webデザインのコンサルタントで、「デザイン思考」のワークショップの講師も務めているそうです。

最初の章で「デザイン思考」の成り立ちについて、デザイン思考を広めるきっかけとなった会社IDEOの取り組みを紹介。

そこから、実際のやり方やポイントを章を分けて説明されています。

どの章の取り組みも具体的で、なぜそれが良いのかも説明があるので、腹落ちしやすかったです。本の紹介サイトには「誰でも再現可能なクリエイティブ仕事術」と書いてありました。

紹介されている、KJ法を使った発想法、整理法から、ペルソナを設定してシナリオを作成しアイデアを出す方法、グループワークのやり方などは、実際に取り入れて効果の出る方法だと思います。

カラピー
カラピー

現在この本販売されていないようで、中古本しか見つからないかもしれません

CEOからDEOへ – 「デザインするリーダー」になる方法

CEOからDEOへ – 「デザインするリーダー」になる方法
著者:マリア・ジュディース、クリストファー・アイアランド
出版社: ‎ ビー・エヌ・エヌ新社
発売日 : ‎ 2014/9/22
ページ数 : ‎ 319ページ
ISBN-10 : ‎ 4861009359
ISBN-13‏ : ‎ 978-4861009358

目次:
NOW
変化

ME
変化を起こす
リスクを冒す
システム思考をする
直感力が高い
社会的知性が高い
さっさとやる(GSD)

WE
コ・クリエーション(共創)
ネットワークとコミュニティ
メンタリングvs管理
企業文化の構築
社員へのケアと特典
オフィス設計

DO
前向きな情熱
専門スキル
問題解決
失敗の容認
職場での「遊び」
イテレーションと進化

BE
インテグリティ
謙虚さ
気前のよさ(寛大さ)
オリジナリティ

NEXT
将来に向けて

本書では、戦略的な事業経営者と問題解決者のハイブリッドである「デザインするリーダー」“DEO(デザイン・エグゼクティブ・オフィサー)”が、これからのリーダーシップの手本になると説かれています。

CEO(Chief Executive Officer)はもう古いと。

その上で、DEOの6つの特徴ごとに、DEOがどんな人物かが説明されています。

DEOの6つの特徴:
・変化を起こす
・リスクを冒す
・システム思考をする
・直感力が高い
・社会的知性が高い
・さっさとやる

各章では、DEOと呼べる様々な企業のリーダーが紹介されています。

この本は300ページ以上ある厚みのある本ですが、軽い紙が使われているため重くなくて、持って読みやすいです。

私は見た目の割に軽い本が好きです。ギャップ萌え?かもしれません。

この本は、デザインも工夫があって、色も3色刷り(通常の印刷物は4色刷りです)と変わっています。

こういう工夫のある本は、読んでいて楽しくなりますね。

残念なところとしては、DEOという言葉が10年経っても認知されていないということでしょうか。

また10年近く前の本なので、最新の事例を知る目的としては利用できません。

ただし、書かれている内容は今も通用するものですし、今読んでも参考になることは多いなと思いました。

カラピー
カラピー

改めて読みましたが、提案されているエクササイズは使えますよ

デザインの誤解 いま求められている「定番」をつくる仕組み

デザインの誤解 いま求められている「定番」をつくる仕組み
著者:水野 学、鈴木啓太、米津 雄介、中川 淳
出版社: ‎祥伝社
発売日: ‎2016/1/31
新書: ‎240ページ
ISBN-10: ‎439611446X
ISBN-13: ‎978-4396114466

目次:
第1章 「定番」が求められる時代 (水野 学)
本当に欲しいものがなくなってしまった
デザイン=装飾、という勘違い
定番商品を売るのは、なぜ難しいか

第2章 世界を変えた定番商品 (水野 学)
瓶の形状が飲み物の味を美味しくする?――コカ・コーラの瓶
圧倒的な完成度の高さ――デュラレックスのグラス
究極の機能デザイン――ポストイットと曲がるストロー

第3章 定番の条件 (水野 学)
定番になるための五つの要素
定番とブームの分かれ目
長い流行をつくるために必要な三つの要素

第4章 定番の「形」はどのようにして生まれるか (鈴木啓太)
キッコーマンを超えられるか――「THE醤油差し」
歯ブラシはなぜ立たないのか――「THE TOOTHBRUSH」
「身度尺(身体尺)」という過去の発見――「THE飯茶碗」

第5章 定番をつくるためのプロダクト・マネジメント (米津 雄介)
1情報収集
2製造技術――実際につくるには
3製造コスト
4協業メーカーとの取り組み方

第6章 定番を生み出すデザインマネジメント (中川 淳)
ロジカルな経営だけではダメな時代になった
デザインマネジメントとは何か
経営はクリエイティブな作業である

この本は「定番」といえる商品を、新たにつくりだすために必要なデザインや経営とはどのようなものか、その方法論についてまとめた本です。

表紙の帯に「デザイン思考」とあったので、買ってみましたが、残念ながらデザイン思考を学ぶ本ではありませんでした。

著者のひとりの水野学さんがデザイナーということで、デザイン思考という言葉を帯に入れたのでしょうが、当時流行っていたデザイン思考をからめようとした出版社の思惑を感じました(笑)。

内容は、前半の章で水野さんが「定番」とは何か、すでに定番となっているアイテムを紹介しながら、考えをまめています。

後半の章では、水野さんを始め著者の方たちが始めたブランド「THE」で販売したプロダクト(例えば、醤油差しや歯ブラシ、茶碗など)がどのようにして生まれたかが説明されています。

「THE」というブランドは新たな定番を作ることをコンセプトに掲げて作られたブランド。

世の中の定番を新たに生み出し、これからの「THE」をつくっていくこと。
世の中の定番と呼ばれるモノの基準値を引き上げていくこと。
本当に「THE」と呼べるモノを、生み出していくこと。

THE公式サイトより

ちなみに水野学さんは、あの「くまモン」を生み出した方です。

話はそれますが、くまモンって黄金比と白銀比を使ってデザインされているってご存知ですか?

普通のゆるキャラと並ぶと明らかに違い(違和感)がありますが、そこもここまで広まった理由かもしれません。

カラピー
カラピー

この本の良いところはトップデザイナーの考え方が学べるところです

番外編 参考になるWEBサイト

ここまで「デザイン思考」に関する本を紹介してきましたが、でも本を読むのはつらいなあという方がいるかもしれません。

もしかしたら、すでにインターネットで「デザイン思考」に関して検索しているかもしれませんが、一般的な知識としてデザイン思考を解説しているサイトがほとんどではないでしょうか?

一般的な知識であれば、私の記事『デザイン思考とは? 5つの手順とメリットをわかりやすく解説!』を読んでいただければと思います。

そうではなく、より実践的なものを探している方に、ご紹介できるサイトがあります。

デザイン思考研究所 アイリーニ・マネジメント・スクール」のサイトです。

このサイトは、デザイン思考を使ったトレーニングやコンサルタントをおこなっているようですが、なによりオススメなのが、さまざまな資料が無料で利用できること。

よろしければ確認してみてください。

イノベーターのためのデザイン思考・学習マップ
翻訳版スタンフォード大学d.schoolやIDEO.orgの無料教材・動画を公開中。

※ただし、利用にあたっては、サイトの注意事項(こちら)を確認してください。

ちなみにこのサイトと私は何の関係もありません。会社員時代に見つけて、社内研修で利用させていただいただけです。

カラピー
カラピー

読んでいただき、ありがとうございました!