
お先まっくら

ななな、何!? 大丈夫??

このメガネすると、何も見えないの

それサングラスだからね

お先まっくら

だから、その「お先真っ暗」って何なの?

人生に絶望してまして

えー、その歳で???

カニカマには、カニが使われてなかったのです

は?

カニカマは、ただのカマだったのです。

はじめちゃん、カニカマ好きだよねえ

でも、絶望です。カニの入っていないカニカマなんて、
チーズの入ってないフォンデュみたいなものです
ゴルゴンの入ってないゾーラみたいなものです
トムのいないヤムクンみたいなものです

意味が分からない・・・
今回は、デザインで必要となる「色」についてお伝えします。
色の話の前に、光は電磁波です
真っ暗闇では、色は見えませんよね。つまり、光が無くては色は存在しないということになります。
では、「光」とは何でしょうか。
太陽から放射されているエネルギーを「電磁波」と言います。
太陽から出た電磁波は、地球に届き、私たちの身体にも届いています。

電磁波は波長の長さにより、呼び方や働きが変わります。
この電磁波の中で、私たちの目に見える範囲の電磁波が「光」です。可視光線とも言います。


紫外線とかX線って聞いたことある

電波も電磁波なんだね

電磁波ってなんかビリビリしそう
波長の長さの違いが色の違いになります

ねえ、波長って何?

電磁波っていうのはね、まっすぐ届いているんじゃなくて、波のように揺れているんだ。
その波の長さのことを波長と言うんだよ

ハチョー!

急にブルースリー。ブルース・リー好きなんだね。

いや、ダジャレが好きなんです。波長、ハチョー!

光(可視光線)は、この波長の長さに応じて見える色が変わります。
短い波長が青く、長い波長は赤く見えます。
波長の長さの違いが色の違いになるのです。
ちなみに1秒間に繰り返す波の数を「周波数」と言います。

波長の範囲を大きく三つに分けて、短波長、中波長、長波長と呼びます。
短波長は青く、中波長は緑に、長波長は赤に見えます。
青、緑、赤ははっくり区切られているわけでなく、グラデーションで色が変わっていきます。

なんか虹みたいだね

あれ、でもアッシュグレーがないなあ

アッシュグレー?

好きなんだ、アッシュグレーの服。大人びた印象になるし、高見えするし

おしゃれ!
色と光の関係は分かりましたでしょうか。色の話はこれからもいくつかお伝えしようと思います。

読んでいただき、ありがとうございました!