今回はわかりやすくする工夫の二つ目、「ちょうどいい量、かたまり」についてです。
マジカルナンバー覚えてますか?

7±2っていうやつでしょ

そうです

4±2っていう話もあったね

そうそう
目次を考えるときにはマジックナンバーを意識する
私は15年くらいマニュアル(取扱説明書)のライティングをしていました。
そのとき勉強のために家電のマニュアルを集めて研究していたことがあります(研究はちょっと大袈裟か)
マニュアルでは目次を考えるときに、このマジカルナンバーを意識していました。
例えば家電製品の取扱説明書だとこんな感じです。
石油ファンヒーター アッタカ
- 安全上のご注意
- 製品と付属品
- 各部のなまえ
- 使用前の準備
- 運転を開始するとき
- 運転を停止するとき
- 設定温度を上げる/下げる
- 運転を延長する
- チャイルドロックを使用する
- 時計を合わせる
- タイマー運転をする
- ECOモードを使う
- 日常のお手入れの仕方
- 保管・廃棄の仕方
- 部品交換について
- 仕様
- 保証とアフターサービス
項目が17あります。数が多いですよね。
実際には機能が多い製品だともっと項目は多くなるでしょう。
さて、こういう場合には、何かの共通項で塊をつくってみます。
・時間(使う前、使うとき、使う後など)
・機能軸(設定機能、基本機能、便利機能など)
やってみるとこんな感じ。
はじめに
- 安全上のご注意
- 製品と付属品
- 各部のなまえ
- 使用前の準備
使い方
- 運転を開始するとき
- 運転を停止するとき
- 設定温度を上げる/下げる
- 運転を延長する
- チャイルドロックを使用する
- 時計を合わせる
- タイマー運転をする
- ECOモードを使う
お手入れ・その他
- 日常のお手入れの仕方
- 保管・廃棄の仕方
- 部品交換について
- 仕様
- 保証とアフターサービス
どうでしょうか。こういう感じにグルーピングをしてみると、わかりやすくなったと思いませんか?
2の使い方は、さらに分けることもできそうです。
2.使い方
- 基本機能
- 運転を開始するとき
- 運転を停止するとき
- 設定温度を上げる/下げる
- 運転を延長する
- 便利機能
- チャイルドロックを使用する
- 時計を合わせる
- タイマー運転をする
- ECOモードを使う
どうでしょうか?
マニュアルの目次をつくる機会はないですよね
ちなみに、そもそもマニュアル(取扱説明書)ってみなさん見てますか?
家電製品なら、開封して最初の設定のところで見るくらいかもしれませんね。

ボクは使い方はYouTubeで見るかなあ

僕は、製品買う前にYouTubeを見てるよ

シルベッシー何か買ってるんだ? お金は?

あ、えーと・・・(仕事してお金もらっていることは内緒だった)
マニュアルを見ているかどうかは置いておいて、マニュアルの目次を作る人は少ないですよね。
じゃあ、このグルーピングの技が、どういうときに役立つのか考えてみましょう。

お買い物リストとかはどうかな? お母さんいつもたくさんメモしてるよ

いいですね。買い物リストの場合だと、どういうかたまりでまとめられそうかな?

うーん、好きなものと嫌いなもの?

食べ物、食べられないものとか?

そうそう、いい感じ




あ、ラップになってるもの!
ヨーグルト、ミニトマト♪
はんぺーん、ボールペーン♪
たんさん電池、たんさん水♪
他にも、名簿とか会社で作る資料などで項目がたくさん並ぶときは、何か共通項でまとめられないか、グルーピングできないか、考えてみましょう。
その時はマジックナンバーを意識して、かたまりをつくってみてください。

読んでいただき、ありがとうございました!