企画・発想の技 【ブレインストーミング】ブレストをしてアイデアをどんどん出そう! その2 ブレインストーミングは、みんなでアイデアを出していく会議手法です。出たアイデアをみんなで展開したり、発展させたりすることで、思いもよらなかったアイデアにたどり着くことができます。今回はブレインストーミング(ブレスト)の進め方についてお伝えします。 2022.10.30 2023.03.17 企画・発想の技
企画・発想の技 【ブレインストーミング】ブレストをしてアイデアをどんどん出そう! その1 ブレインストーミング(略してブレスト)は、みんなで自由にアイデアを出し合う会議のやり方です。ブレストはルール(原則)のもとに会議をするのですが、そのルールにより、発想がどんどん広がり、思っていなかったアイデアが出てきたりします。今回はブレストとは何かお伝えします。 2022.10.28 2023.03.17 企画・発想の技
オススメ本 【アイデアの出し方】ジェームス・W・ヤング『アイデアの作り方』で学ぼう! アイデアの出し方には法則、手順があります。それを説明した方がジェームス・W・ヤングさん。ジェームス・W・ヤングさんは、『アイデアのつくり方』という本の中で、アイデアの原理とつくり方(方法)を説明しています。ある意味驚きのそのやり方をお伝えします。 2022.10.27 2023.03.28 オススメ本企画・発想の技
企画・発想の技 【初心者でもできる】マンダラートを使ったアイデア発想の出し方 その2 マンダラートはアイデア発想に使えるフレームワークです。今回は「英語が話せるようになる」というテーマで実際に私がやってみたものを紹介します。制限時間15分で、どこまでいけるでしょうか。マンダラートを使うときのコツもお伝えします。 2022.10.25 2023.03.28 企画・発想の技
企画・発想の技 【初心者でもできる】マンダラートを使ったアイデア発想の出し方 その1 マンダラートはアイデア発想につかえるフレームワークです。マンダラートは今泉浩晃さんというデザイナーの方が考案したもので、使いやすいフレームのひとつ。9つのマス目を作り、テーマを書いたら、思いついたキーワードを周囲に入れていくだけです。 2022.10.24 2023.03.28 企画・発想の技
デザインの技 目が【色】を認識する仕組み なぜ目が色の違いを認識できるか分かりますでしょうか? 目には色を判断するセンサーがあるのです。このセンサーが目に入ってきた色を認識して、脳が最終的に色として知覚します。 2022.10.21 2023.01.07 デザインの技
デザインの技 【色と光】の関係を知ろう! 真っ暗闇では、色は見えませんよね。つまり、光が無くては色は存在しないということになります。では光とは何でしょうか。光の正体は、太陽から降り注ぐエネルギー、電磁波の一種です。 2022.10.19 2023.01.07 デザインの技
企画・発想の技 【企画はコンセプト次第!】良いアイデアを貫くコンセプトの作り方(具体例あり) 企画で言うコンセプトは、 創造された作品や商品の全体につらぬかれた、骨格となる発想や観点のことです。コンセプトは聞いた瞬間ぱっとイメージが膨らむものにできるといいですね。さまざまなコンセプト例を紹介しつつ、コンセプトの作り方をお伝えします。 2022.10.18 2023.03.28 企画・発想の技
心配性のつぶやき 誰かの役に立つのではと思い、このブログを始めました 今回は、私がこのサイトを始めた理由をお話しします。 この記事は、みなさんに宛ててと思って書き始めたのですが、自分で自分の思いを再確認することになりました(書いて良かった)。 よろしければ読んで、何かしら感じてほしいです。 ... 2022.10.17 2023.01.01 心配性のつぶやき
企画・発想の技 誰でもできる企画・発想法|企画の方向性を決めよう その2 前回、企画の方向性とはどういうことかお伝えしましたが、今回は例を挙げて説明します。アイデアを考える前に、企画の方向性を考えるのが重要か理解いただけるとありがたいです。 2022.10.15 2023.02.27 企画・発想の技